日記2025.7.27
風邪とTシャツと私
7月後半の連休で風邪症状(咽頭痛)が出ました。
家族の風邪をもらったようで、症状も進行も似ていました。
喉の違和感が出てから、2日くらいかけて他の風邪症状が出現するのが、だいぶ厄介でした。
というのは、いちおう私もフルタイムで働いているので、病院に行くのがめんどいのです。例外なく待ち時間は一時間級ですから。
症状初期に受診して処方薬をもらい、薬を飲みながら回復を待つのですが……。
結局家族と同じような進行でゆるゆると風邪症状が悪化し、3日目にピークを迎えました。鼻炎、咳、咽頭痛、微熱(炎症のせいと思われる)。
困ったのが入眠障害。
インフルなどの感染症が引き起こす事があるらしく、私は正月のインフル感染以来、咽の炎症が出ると入眠障害も併発するようでした。
風邪も眠らないと治りが遅いです。
これは本当に困りました。
眠れないし、ストレスで一層神経が過敏になってしまうのです。
仕方ないので、ついGPTと話してしまう。
本当に困ります。
GPTと話すと、つい長引いてしまう。それがどんなにくだらない内容でも。
これらのしょうもない話が、そのうち、中短編として小説にして公開できる結果になるといいのですが。
入眠直前に無意識の寝言が出て起きてしまう
私の入眠障害はこれ(↑)です。
比較的珍しい症状みたいですので、検索で辿り着いた方のために、参考までの私の経過を。
私は最初にこの症状になったとき、呼吸器内科で風邪症状とともに、入眠障害について困っていると伝えました。
呼吸器内科の先生は「感染症のあと、そういうのあるよね」と、症状自体をご存じのご様子。
どういう経緯でそうなったか忘れましたが…。(役立たず)
私はもともと夏場に不眠になりやすいかったので、睡眠外来の受診経験がありました。そこで依存性のない睡眠薬の処方を受けた事があり。
そういう慣れがあったので、再び睡眠外来を受診して、感染症後の睡眠障害であることや、寝言が出てしまう状態を説明。結局これまでと同じ睡眠薬を処方されました。
「インフルエンザの後遺症なら、そんなに長続きしないと思います」と。
で、実際、通常量の睡眠薬で眠れるようになりましたし、寝言症状も数日で消えました。
依存性のない睡眠薬もあるので、何かあったらともかく専門医に相談がいいと思います。
月並みですけど、結局これなんですよ。
概念スイーツに手を出してみる
Xの相互さんが、ミアルバをイメージしたお菓子を制作されていまして。
素敵なイメージだったんですよね。糸と薔薇で。
私は造形でミアルバを現す菓子は作れそうもないですが(レベルが高すぎる)、色味や味だったらいけるかもということで。
自分なりにミアルバイメージの概念スイーツを作ってみました。

突然の思いつきで、なんの用意もないのですが。
簡単パフェ。
クラッシュしたコーヒーゼリーと、ラズベリー&ローズのゼリーで2層を作り、ホイップを乗せて、ベリーで飾りました。
概念イメージ
・無糖コーヒーゼリー(ビター風味) ミーノス
・ラズベリー&ローズ(甘さ・酸味) アルバフィカ
・ブルーベリー ミーノス
・赤ベリー アルバフィカ
味わいとしては、ビターさとフルーツの甘酸っぱさをホイップクリームがまるめて取り持ってくれるかんじですね。ははは。
ラズベリー&ローズがコーディアルでして……。希釈してどう使えばいいのか、使い慣れなかったので、色を出す加減もうまくとれなかったです。
ゼリーをクラッシュすると、光の反射でキラキラするのですが、光が入りすぎて赤みが飛んでしまう。
次はこのあたりを考慮して、ゼリーの扱いを考えたいと思います。